- トップページ
- admin
禁煙外来について
◆当院は、禁煙のお手伝いができるよう、禁煙外来を設けています。
- 喫煙習慣は、肺がんなどのがんになるリスクを高める要因となります。
- 禁煙に取り組みたい方は、お気軽にご相談ください。
診療内容
◆喫煙状況とニコチン依存度の調査、呼気中一酸化炭素濃度測定、 禁煙アドバイス、治療薬使用等を行います。
*料金は、保険適用の可否、受診内容で変わります。
◎対象の方は、次の全てに該当し、医師がニコチン依存症の管理が必要であると認めた方になります。
- ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で、ニコチン依存症と診断された。
- 35歳以上の方は、ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上。
- 直ちに禁煙することに希望し、「禁煙治療のための標準手順書」(日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会及び日本呼吸器学会により作成)に則った禁煙治療について説明を受け、当該治療を受けることを文書で同意している。
ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDSテスト)
※「はい」を1点、「いいえ」を0点とし、合計得点を計算します。
問1 | 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。 |
---|---|
問2 | 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。 |
問3 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。 |
問4 | 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
|
問5 | 問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。 |
問6 | 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。 |
問7 | タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 |
問8 | タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 |
問9 | 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。 |
問10 | タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。 |
医療費未収金の回収業務委託について
大網病院では、適切に医療費をお支払いいただいている方との負担の公平性を確保するため、医療費未収金回収業務の一部を下記法律事務所に委託しました。
一定期間を経過してもお支払いのない方へは、下記の法律事務所から、お支払いに関するご案内をいたしますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
1 委託する相手方
名称:紀尾井町東法律事務所 弁護士 前田 博之
住所:東京都千代田区麹町3-7 半蔵門村山ビル3階
2 委託開始日
平成30年3月1日
(再掲)文書料および特別室の料金改正について
大網病院では、診断書や証明書の発行にかかる文書料および市外の方が特別室を利用した場合の使用料を利用者の皆さんから負担いただいておりますが、千葉県内の国保病院との均衡を図ることを目的に「大網白里市立国保大網病院使用料及び手数料条例」を改正し、料金を次のとおり見直します。
▼施行日=令和4年4月1日
※施行日前の料金は従前の例によります。
※文書は「交付日」ではなく「申請日」を基準とします。
▼改正内容=(別表)(xls)のとおり
※詳細は問い合わせください。
☎0475(72)1121
【大網病院をご利用される皆様へ】
大網病院では新型コロナウイルス感染症対策を継続しており、ご利用の皆様には検温、手指消毒、マスクの着用をお願いしていますが、マスクについては「サージカルマスク(※)」の着用を徹底していただくようお願いします。
(※)サージカルマスク:不織布を使用している使い捨てのタイプの医療用マスク。
市販されています。
敷地内全面禁煙のお知らせ(平成29年10月1日より)
当院では、患者様、ご家族、お見舞い等でご利用される方の健康の維持・増進のため、平成29年10月1日より、病院敷地内(駐車場を含む)を全面禁煙とさせていただきます。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
血液内科からのお知らせ
血液内科の初診は原則として紹介状をお持ちの方のみ予約制となりますので、事前にお電話で予約をお取りください。
予約なく来院された場合、外来の混雑具合により後日の診察になることがあります。
なお、血液内科の初診は紹介状をお持ちの方のみの受付とさせていただいておりますので、ご了承ください。
診察を受ける際には、”お薬手帳”をお持ちください。
診察を受ける際には、”お薬手帳”をお持ちください。
お持ちでない方は、現在服用している薬が解るものをお持ちください。
この記録がありますと、診察を受ける際に医師や薬剤師が他の病院や
診療所からもらっているお薬も含めて、どのような薬をどのくらいの
期間使っているかなどを判断できます。
また、手術や出血を伴う検査を受ける際には、血液の流れを良くする
薬を服用されている方は、その薬を服用するのをあらかじめ中止する
必要があるためその確認や、造影剤を使用する検査の際の副作用のあ
る薬などの確認などもしてもらえます。
以上のことからも、診察の際には“お薬手帳”をお持ちください。
- «
- <
- 1
- >
- »